图片

東京外国語大学 総合文化研究所

所員 出版紹介2001

年度別 出版紹介はこちらから

東南アジア文学への招待

宇戸清治?川口健一編著、段々社、2001年11月

書評:三枝壽勝?厳基珠(『総合文化研究』第5号)

本文は、東南アジアの6カ国を国別に分け、それぞれ3つの項目で構成。?? ――各国の文学事情を社会や文化、歴史、言語の問題とともにとらえた【解説】、代表的な作家の詩や短編を紹介する【作品】、近現代文学史の【年表】。作品は全体で、短編10編、詩17編を収録。

本書をとおして、政治や経済の指標ではとらえきれない興味深い東南アジア文学の世界が味わえよう。

段々社 ウェブサイトより

 

 

現代カンボジア短編集

岡田知子編訳、大同生命国際文化基金、2001年1月12日

書評:小林二男(『総合文化研究』第5号)

5人の作家の13編の作品からなる短編集です。カンボジアは今日に至るまで、その政治体制が度々変わり、国民は茨の歴史を歩んできました。1953年にフランスから独立したのちも、ポル?ポト政権下では多くの文学者が犠牲になり、文学界は甚大な被害を蒙りましたが、それらの苦難を乗り越えて遺された珠玉の作品群です。

公益財団法人 大同生命国際文化基金 ウェブサイトより

 

 


和歌文学大系12 新続古今和歌集

 村尾誠一著、久保田淳監修、明治書院、2001年1月1日

書評:沓掛良彦(『総合文化研究』第5号)

将軍足利義教の執奏。後花園天皇の勅命により飛鳥井雅世が撰集した第21番目の勅撰集。以後も勅撰集の計画はあったが実現せず、二十一代集の掉尾となった。

 

明治書院 ウェブサイトより

 

 


 

三島由紀夫―魅せられる精神

 柴田勝二著、おうふう、2001年11月

書評:蕭幸君(『総合文化研究』第7号)