年度別 出版紹介はこちらから
亀山郁夫著、みすず書房、2005年6月9日
ドストエフスキーの全作品でもっとも危険とされる「スタヴローギンの告白」(小説『悪霊』より)。作家の全人格が凝集されているこのテクストには、人間の〈堕落〉をめぐる根源的ともいえるイメージが息づいています。文学のリアリティとは、人間の可能性とは? 一人の男がさまよいこんだ精神の闇をともに探究してみましょう。
谷川道子著、論創社、2005年11月
アクチュアリティと批判精神に富み、つねに私たちを刺激しつづけるドイツ演劇。その豊かで深い森に遊ぶための恰好の道案内の書。
ミラン?クンデラ著、西永良成訳、集英社、2005年10月
世界文学の最高峰クンデラの評論集。
2005年に刊行400年を迎える『ドン?キホーテ』を中心に小説の擁護を展開する評論集。カフカ、フロベール、トルストイ、大江健三郎らを論じながら、小説の面白さを探る。
水林章著、みすず書房、2005年7月9日
「すべては最善の状態にある」と説く師の教えを無邪気に信じる青年カンディードには、“戦争”の現場さえも調和した光景に見えています。18世紀の作家ヴォルテールが描く“戦争”に直面した若者の場面を取り上げ、テクスト分析の手法で読み解いてゆくこの授業で、「読む」スリルと「共振」のダイナミズムを体感してください。
松浦寿夫?岡崎乾二郎著、朝日出版社、2005年12月15日
セザンヌの描く人物の不思議さが、こんなにも生き生きと語られたことがあっただろうか? 画家にとって上手い/下手とは? モダニズムがなぜ今要請されるのか? カントの命題を映画『マン?オン?ザ?ムーン』に重ね合わせ、ベンヤミンの思想を召喚して日本国憲法を論じる。マティス、デュシャン、ポロック、美術と世界、法と暴力……、稀有にして奔放、不羈にしてスリリングな対話は、浅田彰氏をして「この本を読まずしていま作品を制作し鑑賞することができると思う者は、よほどの天才でなければサルである」と言わしめた。
2002年セゾンアートプログラムから刊行され、大きな話題となった旧版はすでに絶版。今回、新規の対談五万字を第九章として増補した。新たに加えられた脚注は五百を数え、掲載図版は三百点に上る。全面的に著者の校閲を経た決定版。岡崎乾二郎装幀。
© 2004- Tokyo University of Foreign Studies, Institute of Foreign Studies . All rights reserved.