2012年12月 月次レポート(杉山香織 フランス)
12月月次レポート
杉山香織(ボルドー第三大学派遣)
先月のレポートでも言及いたしましたが、12月10日と11日に、 パリで行われたIPFC-PARISという国際学会に参加いたしました。この学会は昨年より発表機会を頂くことができ、今年で2回目の発表となりました。IPFCとは、InterPhonologie du Francais Contemporainの略であり、日本語に直しますと『現代フランス語中間音韻論』となります。これは、フランス語学習者の音韻的側面を中心に研究を行うプロジェクトであり、フランス国内だけでなく、日本を含む11カ国に拠点が設けられています。詳細は、以下のホームページをご覧ください。http://cblle.tufs.ac.jp/ipfc/
私は、IPFC-JPという日本人フランス語学習者コーパスに基づいた語彙研究を行っています。このコーパスは、単語リストの発音、単語のリピート、文章音読、ネイティブスピーカーとの方向付けられた会話、そして学習者間の自然会話の5つのサブコーパスから構成されています。私は、自然会話コーパスに基づき、フランス語母語話者コーパスとの比較を語彙的側面から行っています。今年は『Comparaison de l'Usage des "Multi Word Units" entre les Apprenants Japonais du Francais et les Francophones Natifs (日本人