トップ  »  新着情報  »  2012年8月 月次レポート(江畑冬生 ドイツ)

2012年8月 月次レポート(江畑冬生 ドイツ)

短期派遣EUROPA 月次レポート(8月)
江畑 冬生(日本学術振興会特別研究員PD)

分野名: チュルク諸語研究
テーマ: サハ語の派生形態論

[現況概要]
 7月に引き続き,順調に研究活動を進めている。

[研究]
 欧州,とりわけドイツにおけるチュルク諸語研究の蓄積について学ぶという当初の目的についてはこれまでに相当の成果が得られた。トルコ?アンカラにおいて行われる「第16回国際チュルク諸語会議」におけるサハ語の派生形態論に関する研究発表2件のための準備に着手したところである。7月から引き続き,平日の午前中には独語学校に通い,午後および休日にはゲーテ大学または自宅にて研究活動を行っている。研究活動として,8月には論文投稿1件,論文の修正稿送付1件,学会発表の応募1件を行った。

 7月次レポートにも書いたように,受入研究者のAndreas Waibel氏(ゲーテ大学),妻のZinaida Waibel氏(ゲーテ大学),ロシアのタタルスタン共和国より滞在中のNadiya Galieva氏(カザン連邦大学)に報告者を含めた4名により,チュルク諸語研究会を行っている。8月には,Waibel夫妻の家庭の事情(引越し),およびGalieva氏の帰国という事情が重なり,研究会が開かれたのは1度のみとなった(なおGalieva氏は欠席した)。フランクフルト滞在中の同研究会において,特にWaibel夫妻とのディスカッションにより得られたものは多大である。備忘も兼ねて,以下にチュルク諸語研究の問題点をまとめておきたい。

 チュルク諸語には30余りの言語が属し,現在,ユーラシア大陸の東西に広く分布している。記録の残る最初期のものは,8世紀に遡るOld Turkicと呼ばれる言語である[von Gabain (1941), Erdal (2004)]。
 欧州における近年の研究により,Old Turkicは必ずしも均質な存在ではなく,その