2012年9月 月次レポート(江畑冬生 ドイツ、トルコ)
短期派遣EUROPA 月次レポート(9月)
江畑 冬生(日本学術振興会特別研究員PD)
分野名: チュルク諸語研究
テーマ: サハ語の派生形態論
[研究]
9月17日までフランクフルト市に滞在した。8月までに何度か行われたチュルク諸語研究会については,8月末にNadiya Galieva氏(カザン連邦大学博士課程)がロシアへ帰国したこともあり,9月には行われなかった。代わりに報告者は,ゲーテ大学にて,受入研究者Andreas Waibel氏との意見交換や,日本では入手困難な文献資料の入手などを行った。この期間には,トルコで行われる国際学会の発表資料も作成した。
9月17日にトルコ?アンカラへ移動した。アンカラでは,第16回国際チュルク諸語会議に参加した(9月18日~9月20日)。この国際会議は世界のチュルク語研究者が集まるものである。報告者はこの国際会議で2件の口頭発表を行った他,報告者と同じくサハ語を研究するKaroly Laszlo氏の知己を得るなどの収穫があった。国際会議参加の後,9月23日に無事帰国した。
以下では,報告者による口頭発表を含むいくつかの発表の内容を紹介することで報告としたい。
Tooru Hayasi and Sumru Ozsoy. "?u or bu/o: Turkish nominal demonstratives with concrete referents."
トルコ語指示詞の3つの系列について,母語話者が共同で作業を行う場面を録画した資料に基いた調査結果が示された。buおよびoは主に名詞句として用いられるのに対し,?uはしばしば連体的に用いられる。また?uは常にジェスチャーを伴うのに対し,oは相対的にジェスチャーを伴う場面が少ない。統計的資料に基づき,buおよびoは距離が関わり,?uは聞き手への注意喚起が行われることを結論づけ