AOYAMA Toru

氏名 / Name 青山 亨 (AOYAMA Toru)
所属職名 / Affiliation 東京外国語大学/特任教授
Tokyo University of Foreign Studies/
電子メール / Email taoyama@tufs.ac.jp
ウェブページ / Website /ts/personal/aoyama/
学位 /
Degree
  • 文学士(京都大学) 1981年
    Bachelor of Arts(Kyoto University) 1981
  • 修士(文学)(京都大学) 1983年
    Master of Arts(Kyoto University) 1983
  • 博士(Ph.D.文学)(シドニー大学(オーストラリア)) 1994年
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • アジア史、アフリカ史
    History of Asia and Africa
  • 文学一般
    Literature in general
  • 宗教学
    Religious studies
研究キーワード /
Research Keywords
  • 古ジャワ語文学
    Old Javanese literature
  • 東南アジア宗教史
    History of Religion in Southeast Asia
  • 東南アジア前近代史
    Pre-modern Southeast Asian History

自己紹介 / Biography

ジャワの影絵芝居ワヤン?クリの主題がインドの神話に起源をもつということを知 って以来、インドネシアの伝統的文化とその形成期である古代史に興味を持ち続けて きました。ヒンドゥー教や仏教の影響が強かった時代に関心がありますが、最近はイスラームにも視野を広げようとしています。地域を越えた文明の伝播と、地域の文化 との間におこるダイナミックな価値観のせめぎ合いは、いつの時代にも見られる現象 であるとの感を強くしています。

学歴 / Academic Achievement

  • 1983年03月 京都大学文学研究科宗教学専攻 修了
    1983.03 Kyoto University Graduate School, Division of Letters Completed
  • 1992年03月 シドニー大学文学部インドネシア-マレー学科 修了

最近5年間の研究 /
Recent Research Projects (in the last five years)

  • 東南アジア古代史における「インド化」プロセスの再考
    Rethinking Indianization in Early Southeast Asia
  • 東南アジア古代史における刻文の地域横断的編年研究
    Inscriptions in Early Southeast Asia
  • 世界史教育における高大連携:東南アジアをいかに教えるか
  • ジャワ語文献コーパス:古ジャワ語文献の電子テキスト化とその応用

所属学会 / Affiliated Academic Societies

    • 日本印度学仏教学会
      The Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
    • 東南アジア学会
      The Japan Society for Southeast Asian Studies
    • オランダ王立言語地理民族学学会(KITLV)
      The Royal Netherlands Institute of Southeast Asian and Caribbean Studies
    • 日本マレーシア学会
    • 日本インドネシア学会

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

  • The Metamorphosis of Kaikasī to Sukesi: Revisiting Opera Jawa, a Contemporary Indonesian Cinematic Re-imagining of the Rāmāya?a, Currents of Metamorphosis across the Indian Ocean, 163-179, 2025
  • 東南アジアにおける初期国家の展開, ユーラシア東西二つの帝国, 487-507, 2023年
  • 東南アジアの初期国家とインド化, 神話世界と古代帝国, 747-770, 2023年
  • 伝統文学(東南アジア), イスラーム文化事典, 2023年
  • 近世東南アジアにおける王国とムラユ世界の展開「島嶼部 はじめに」, 近世の帝国の繁栄とヨーロッパ, 732-734, 2022年
  • 東南アジア古代史の分野横断的研究へのアプローチ, 月刊 考古学ジャーナル, 775号, 41-45, 2022年
  • 陶磁器に記された文字資料, チャウタン沈没船の考古学研究, 48-59, 2022年
  • 東南アジア世界の形成と展開, 岩波講座世界史第4巻 南アジアと東南アジア~15世紀, 35-70, 2022年
  • 世界につながったガムランの響き, 地球の音楽, 12-17, 2022年
  • 『オペラ?ジャワ』に見る「ウッタラカーンダ」の伝承, 現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇, 62-63, 2022年
  • 東南アジアのインド化, 論点?東洋史学:アジア?アフリカへの問い158, 34-35, 2022年
  • プルボチャロコ著『古典ジャワ文学史入門』(5), 東京外大 東南アジア学, 26巻, 151-207, 2020年
    Poerbatjaraka's Kepustakaan Djawa (5), Southeast Asian Studies TUFS, 26, 151-207, 2020
  • ダルマーシュラヤ試論:ジャワ王権から見た13世紀前後のマラユ, 科研(基盤研究B)「「東南アジア史の統合的編年プラットフォームの構築~「長い12?13世紀」を中心に~」(研究代表者青山亨、課題番号16H03488)研究成果報告書, 17-36, 2019年
  • プランバナン寺院ラーマーヤナ浮彫が語る「死」の諸相―テクスト伝承との比較から―, アジア仏教美術論集 東南アジア, 2019年
  • The significance of mok?a in the Rāmāya?a reliefs in the light of Old Javanese texts, Transformation of Religions as Reflected in Javanese Texts, 16-30, 2018年
  • プルボチャロコ著『古典ジャワ文学史入門』(4), 東京外大 東南アジア学, 23巻, 108-162, 2018年
    Poerbatjaraka's Kepustakaan Djawa (4), Southeast Asian Studies TUFS, 23, 108-162, 2018
  • Social Integration in Majapahit as Seen in an Old Javanese Court Narrative, State Formation and Social Integration in Pre-modern South and Southeast Asia: A Comparative Study of Asian Society, 165-177, 2017年
  • プルボチャロコ著『古典ジャワ文学史入門』(3), 東京外大 東南アジア学, 22巻, 48-72, 2017年
    Poerbatjaraka's Kepustakaan Djawa (3), Southeast Asian Studies TUFS, 22, 48-72, 2017
  • プルボチャロコ著『古典ジャワ文学史入門』(2), 東京外大 東南アジア学, 21巻, 72-102, 2016年
    Poerbatjaraka's Kepustakaan Djawa (2), Southeast Asian Studies TUFS, 21, 72-102, 2016
  • 東南アジアを中心とした古代仏教史(5世紀~8世紀)叙述のための覚書, 科研(基盤研究B)「東南アジア史における絶対年代と相対年代の統合に関する研究:7~10世紀を中心に」(研究代表者深見純生、課題番号25284140)研究成果報告書, 27-36, 2016年
  • プルボチャロコ著『古典ジャワ文学史入門』(1), 東京外大 東南アジア学, 20巻, 79-118, 2015年
    Poerbatjaraka's Kepustakaan Djawa (1), Southeast Asian Studies TUFS, 20, 79-118, 2015
  • サンスクリット化, 静と動の仏教(新アジア仏教史04 スリランカ?東南アジア)(佼成出版社), 260-264, 2011年
  • ベンガル湾を渡った古典インド文明―東南アジアの視点から―, 南アジア研究, 22巻, 261-276, 2010年
  • ラージャサナガラ王治世下のマジャパヒト王国(14世紀後半)―『デーシャワルナナ』(1365年), 世界史史料4 東アジア?内陸アジア?東南アジアII, 384-386, 2010年
  • アーディティヤヴァルマン王のマラユ王国―不空羂索観音像銘文(1347年), 世界史史料4 東アジア?内陸アジア?東南アジアII (岩波書店), 379-381, 2010年
  • ジャワの元寇(13世紀末)―『パララトン』(15世紀頃), 世界史史料4 東アジア?内陸アジア?東南アジアII (岩波書店), 377-379, 2010年
  • 映画『オペラ?ジャワ』に見るラーマーヤナの変容, 総合文化研究, 13巻, 37-60, 2010年
    The Transformation of the Ramayana in the Filme Opera Jawa, Trans-Cultural Studies, 13, 37-60, 2010
  • Mpu Tantular dan Cakrawala Harapan dalam Kakawin Sutasoma, Sadur: Sejarah Terjemahan di Indonesia dan Malaysia (Kepustakaan Populer Gramedia), 1033-1043, 2009年
    Mpu Tantular and the horizon of expectation in the Kakawin Sutasoma, The History of translation in Indonesia and Malaysia, 1033-1043, 2009
  • 東南アジアのイスラーム地域における天変地異の語り―インドネシアにおける古典ジャワ文学の事例を中心にして―, 天変地異の社会学』(桃山学院大学地域社会連携研究プロジェクト共同研究活動報告書), 14-29, 2008年
  • インド化再考―東南アジアとインド文明との対話―, 総合文化研究, 10号, 122-143, 2007年
    Indianization Revisited: Dialectic between Southeast Asia and Indian CIvilization, Trans-Cultural Studies, (10), 122-143, 2007
  • A New Interpretation of the "East-West Division of Java" in the Late Fourteenth Century, Acta Asiatica: Bulletin of the Institute of Eastern Cultures, 92号, 31-52, 2007年
  • 東南アジアにおけるイスラームへの視点―イスラームの普遍性と地域の多様性―, 南太平洋海域調査研究報告(鹿児島大学南太平洋海域研究センター), 43号, 3-14, 2006年
    A Perspective on Islam in Southeast Asia: Islamic Universality and Regional Diversity, Kagoshima University Research Center for the Pacific Islands Occasional Papers, (43), 3-14, 2006
  • 南海の女王ラトゥ?キドゥル―19世紀ジャワにおけるイスラームをめぐる文化的表象のせめぎ合い―, 総合文化研究, 8号, 35-58, 2005年
    Ratu Kidul the Queen of the Southern Sea: Contestation of the Cultural Representation of Islam in the 19th Century Java, Trans-Cultural Studies, (8), 35-58, 2005
  • 王(東南アジアの), 歴史学事典 第12巻 王と国家 (弘文堂), 2005年
  • インドネシアにおけるリベラル派イスラームの新思潮:ウリル?アブシャル?アブダラのコンパス紙論説をめぐって, 東南アジア学(東京外国語大学外国語学部), 9巻, 21-41, 2004年
  • Unicodeによるローマ字翻字テキストのXMLを用いた情報交換と公開, コンピュータ&エデュケーション, 15号, 101-107, 2003年
  • 東南アジア島嶼部におけるインド系文字, 上智アジア学, 20号, 11-24, 2002年
  • アーガマ, 歴史学事典 第9巻 法と秩序 (弘文堂), 2002年
  • Yap Day: Cultural Politics in the State of Yap, In The Progress Report of the 1999 Survey of the Research Project "Social Homeostasis of Small Islands in an Island-Zone". Ed. by Toru Aoyama. Kagoshima University Research Center for the South Pacific Occasional Papers No. 34., 2001年
  • 東ジャワの統一王権―アイルランガ政権からクディリ王国へ―, 東南アジア古代国家の成立と展開(岩波講座東南アジア史2)(岩波書店), 141-167, 2001年
  • シンガサリ=マジャパヒト王国, 東南アジア古代国家の成立と展開(岩波講座東南アジア史2)(岩波書店), 197-230, 2001年
  • Prince and Priest: Mpu Tantular's Two Works in the Fourteenth Century Majapahit, Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko (The Oriental Libaray). No.56., 1999年
  • インドネシアにおけるラーマ物語の受容と伝承, ラーマーヤナの宇宙:伝承と民族造型(春秋社), 140-164, 1998年
  • 古代ジャワ社会における自己と他者―文学テクストの世界観, 地域のイメージ(地域の世界史第2巻)(山川出版社), 94-137, 1997年
  • アルジュナウィジャヤからスタソーマへ―歴史的文脈の中の二つの古ジャワ語文学作品, 東洋學報 77巻1-2号, 1995年
  • 叙事詩,年代記,予言:古典ジャワ文学にみられる伝統的歴史観, 東南アジア研究 32巻1