卒論演習 月4限 フィリピン語共同研究室           講義へ 論文リテラシーへ


この授業も、1年次から学生のみなさんに開放していますので、先輩がどのように格闘しているか、はやくから体験しておきましょう。


授業の目標:
 この授業では、卒論を控えた諸君がそれぞれ設定したテーマにしたがって、卒論を作製することを目標とする。各自の卒論のテーマに則した問題設定を行い、自分で調べ、自分でまとめて、文章で表現することを身につけることを目標とする。


 授業は、以下のような疑問を解消しながら進んで行こうと考えています。
1. 東南アジア地域と自分との関わりを、どのような問題について設定し、その問題についての疑問や関心をどのように膨らませるか。

2.そしてそれらの疑問や関心について、いったいどのように情報や文献を集めればよいのか。
3.さらに集めた情報や文献を自分なりにまとめるためには、それらの情報や文献をどのように読み、問題をさらに掘下げたり、広がりをもたせていくのか。
4.そして最終的にそれらの情報を自分なりにまとめて、論文のかたちに書いて表現し、主張すればいいのか。

 論文作製のための問題の整理のしかたから文章の書き方、そして各人のテーマに則した文献の探し方、問題への視角の設定、分析方法の設定、さらに目次の立て方、実際の執筆までのアドバイスを行います。

 世間の風評に惑わされず、常識の犠牲者にならないように、自分で情報を集めて、自分で判断でき、ちゃんと自分の主張がある文章を書けるためにはどうしたらいいか?これは小川自身の問題でもあります。文章の書き方の本を読みながら、わたしの経験を交えながら、みなさんと考えて行きたいと思います。


授業のスケジュール:

 世間の風評に惑わされず、常識の犠牲者にならないように、自分で情報を集めて、自分で判断でき、ちゃんと自分の主張がある文章を書けるためにはどうしたらいいか?これは小川自身の問題でもあります。文章の書き方の本を読みながら、わたしの経験を交えながら、みなさんと考えて行きたいと思います。以下、おおまかな授業スケジュールを述べます。


 4月と5月:各人のテーマを設定するためのアドバイスを行います。図書館での本の探し方、インターネットでの文献検索方法や情報の集め方について実際に体験しながら講義します。

 毎回、各自のテーマと問題点について15分ほどの発表を行い、全員で討議します。また文献目録の作成も同時に行います。この2ヶ月で卒論のテーマを分析するための方法論と検討するべき資料を確定します。そして卒論全体の目次が構成できるようにします

 6月、7月:卒論を貫く理論的枠組みである方法論についての文献を集め、消化して行きます。この2ヶ月で卒論の方法論を確定します。

 夏休み前に各自は目次にしたがって、夏休み中に集めるべき資料を確定する。

10月、11月は実際に書いて行きます。夏休み明けに各自は夏休みの成果について発表してもらいます。各自の問題点を毎回アドバイスします