
2016年度世界史セミナーのお知らせ 終了しました!
東京外国語大学 夏期世界史セミナー ―世界史の最前線VIII―
(海外事情研究所主催?高大連携事業)
2016年7月28日(木)~29日(金) 東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟 227(予定)
ウェブでのお申し込みは、
https://business.form-mailer.jp/fms/2f2d0ad240551
からどうぞ!
プログラム(※今後の調整によって、多少、変更になる可能性もあります。)
7月28日(木)
9:30~10:00 受付
10:00~11:20 講演 イスラームから見る近代史(仮)(板垣雄三?東京大学名誉教授)
11:20~12:00 上記にかんする討論
12:00~13:00 昼休み
13:00~13:10 海外事情研究所所長挨拶(大川正彦)
13:10~14:10 講義1 インド史叙述とダリト(元不可触民)の/による歴史(粟屋利江)
14:10~14:30 質疑応答
14:30~15:30 講義2 中国と宗教 ―キリスト教からみる中国社会(倉田明子)
15:30~15:50 質疑応答
15:50~16:20 休憩
16:20~17:20 講義3 1812年の戦争:共和国と帝国の冷戦と熱戦(金井光太朗)
17:20~17:40 質疑応答
7月29日(金)
09:00~09:30 受付
09:30~10:30 科研調査報告 高大連携による近現代史教育の可能性 ―科研費プロジェクト3年間の経験から―(鈴木茂)
10:30~11:00 質疑応答
11:00~11:10 休憩
11:10~12:10 講義4 日本の城と樹木 ―人びとの暮らしと城との関係に注目して(吉田ゆり子)
12:10~12:30 質疑応答
12:30~14:00 昼休み意見交換会?懇親会(学生会館ホール)
14:00~15:00 講義5 近世ポーランド?リトアニアの東部地域における宗派問題:殉教事件を例に(福嶋千穂)
15:00~15:20 質疑応答
15:20~15:30 休憩
15:30~16:30 講義6 イスラーム世界の歴史とイスラーム(飯塚正人)
16:30~16:50 質疑応答
プログラムのPDF版はこちらです。
参加条件
日程 2016年7月28日(木)、29日(金)(2日間)
会場 東京外国語大学 府中キャンパス(東京都府中市朝日町 3-11-1)
西武多摩川線「多磨」駅より徒歩5分、又は京王線「飛田給」よりバス
対象 高等学校、予備校の世界史担当教員
受付締切 2016年7月15日(金) 23:59まで
受講料 無料
懇親会 無料
応募方法
下記URLよりフォームにしたがってお申し込み(2016年7月15日(金) 23:59まで)
https://business.form-mailer.jp/fms/2f2d0ad240551
なお、宿泊が必要な方は、事前に宿泊先を確保した上でお申し込みください。
講義概要
粟屋利江「インド史叙述とダリト(元不可触民)の/による歴史」
1980年代初頭、インド近代史研究の分野から登場した「サバルタン?スタディーズ」グループの影響は、多大である。同グループが提起した問題は、非エリートの価値観や世界観の相対的自律性、インド?ナショナリズム記述のエリート性、植民地的近代性批判、新たな歴史史料の開拓と読み、「政治」概念の拡張など多岐にわたった。
同グループに対する批判は当初から様々な立ち位置から行われてきたが、昨今では、ダリトからの批判が注目に値する。ダリト知識層にとっては、「サバルタン?スタディーズ」もバラモン的なバイアスから自由ではない。歴史叙述を「非バラモン化」し、自らの「歴史」を復権することを目指すともいえるダリト知識層の歴史叙述は、語り?記憶?神話?パフォーマンスまでを取組み、既存の「客観的」、「実証的」歴史研究に挑戦している。彼ら?彼女たちが目指すインド歴史像、歴史叙述の営為とはなにか、そして、それらは、かつての「サバルタン?グループ」の一部も関心を注いでいる「大衆的(ポピュラー)」な領域の歴史と如何に接合するのか、この講義では考察を加える。
倉田明子「中国と宗教 ―キリスト教からみる中国社会」
中国ではこの数十年で宗教信仰を持つ人々が増加しています。特にキリスト教の信徒数は急激に伸びていると言われ、現在、少なく見積もっても人口の6~7パーセント、つまり7千万~8千万人の信徒がいると言われています(ちなみに日本のキリスト教人口は1パーセント以下です)。最近では、浙江省の地方当局による教会堂の十字架撤去問題や牧師の拘束など、キリスト教に対する政権の警戒心を示すような事案も増えています。
そもそもキリスト教は近現代の中国の歴史のなかで、単なる宗教としての役割を超えたさまざまな作用を及ぼしてきました。西洋の「先進的」知識の媒介者として、或いは「伝統」が戦うべき相手として、交流と衝突を繰り返しながら、徐々に中国社会に定着してきたと言えるでしょう。こうした中国キリスト教がたどった歴史的変遷も紹介しつつ、中国の宗教、特にキリスト教を通して見えてくる中国社会の今を考えてみたいと思います。
金井光太郎「1812年の戦争:共和国と帝国の冷戦と熱戦」
アメリカ独立後、合衆国とイギリス帝国(カナダ)は複雑な関係にあり、安定した両国関係を築くことができなかった。それゆえアメリカは未だ画定した国境と国民を持てない