pick up ! 授業
多文化コラボレーション
担当教員:大津 友美、幸松 英恵、春名 展生、阿部 新、石澤 徹
日本人学生と留学生が協働で調査などを行い、成果を発信する授業です。バックグラウンドが異なる多文化チームが自分たちで設定したテーマに沿って、英語と日本語を交えてグループワークを行います。多言語多文化共生力や行動力?発信力を身につけることを目指します。
-
社会発信型プロジェクトワーク:歴史叙述の(再)構築と異文化理解の促進
担当教員:木村 正美、友常 勉
数名のチームが協働して活動し、共に課題を掘り下げ、調査 分析をし、解決への道筋を探ります。成果を資料にまとめて効果的に発信することにより、社会に向けて 日本について発信したり、共生社会を作り出す上での新たな視点や解決のための方策を見つけ出し、提案する能力を身につけます。
教育支援フィールドワーク:外国語教授法の基礎
担当教員:伊東 克洋、伊達 宏子
日本語教育を含む、外国語教育の理論や教授法について理解し、教室活動への応用を考える授業です。日本人の学生と、これまでさまざまな形で日本語教育を受けてきた海外出身の学生がそれぞれの知見、経験を活かし、クラス内で実際に教室活動を行います。国内?海外で日本語教育を行ってきた教員が指導し、さまざまな観点から新しい教室活動の可能性を探ります。
多文化社会論:多文化共生社会における集団記憶:東アジアにおける「歴史問題」
担当教員:シートン
いわゆる「歴史問題」(東アジアにおける帝国主義と戦争の遺症)が特に日中韓関係における大きな課題となっています。この問題についてこの授業では、この分野の諸問題を複数の方向から考えるディベート型の授業を行います。また、フィールドワークを通じて戦争と平和について考えます。
-
[TOPIC] 海外の日本研究者による先端的な講義
ロンドン大学SOAS、フランス国立東洋言語文化学院、ライデン大学などから研究者を招へいし、3?4年生向けの専修科目で国際的視座から日本を見る先端的講義を開講しています。
-
世界教養プログラム
言語文化学部、国際社会学部、国際日本学部のどの学部に入学しても、まずは「世界教養プログラム」の科目を履修します。プログラムには文科系だけではなく、理科系の科目もあり、国際社会で活躍するために欠かせない知性と教養を身につけられます。
世界教養プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
-