HIPS
概要
プログラム内容
連携大学?機関
HIPS at TUFS
募集要項
English

概要

文科省「人文?社会科学系ネットワーク型大学院構築事業 国際連携型」に採択

通称 ?HIPS - History in the Public Sphere- ” 「公共圏における歴史」は、東京外国語大学と中央ヨーロッパ大学(Central European University, CEU, オーストリア)が中心となって、日欧大学が合同で展開する博士前期課程(修士課程)のダブル?ディグリープログラムです。
2020年度~2024年度までのHIPS(以下、旧HIPS)は、日本の文部科学省による「大学の世界展開力事業」とヨーロッパ連合(EU)による「Erasmus+」から合同で様々な支援を受けました。現在、これまでの実績を活かし、旧HIPSを発展させたプログラム運営の継続を、連携大学とともに目指しています。

2024年9月、日本の文部科学省の公募した「人文?社会科学系ネットワーク型大学院構築事業 国際連携型」に採択され、2024年度から2029年度まで、「日欧4大学歴史学ダブル?ディグリープログラム—多文化公共圏における歴史と記憶を主題に」としての事業運営(6年間)が決定しました。これは、「国内の複数大学院や海外大学院、産業界?国際関係機関等との連携による、ネットワーク型の教育研究指導やキャリア支援を通じて、社会の期待に応える新たな人文科学?社会科学系の高度人材養成モデルの構築を支援する事業」です※。本プログラムは、日本とヨーロッパを文字通り横断する学術?教育?大学間の交流であり、日本の人文系大学院教育国際化のモデルとなることを目指します。(「Erasmus+」へは、2024年冬現在申請中です。)

2025年度、本プログラムは東京外国語大学と中央ヨーロッパ大学の二大学間協定に基づいて始動します。「歴史と記憶」分野を主題として、さまざまなバックグラウンドを持った学生が、日欧を移動しながらともに学び、2つの学位取得を目指します。

※文部科学省「人文?社会科学系ネットワーク型大学院構築事業 国際連携型」

目的

本プログラムは、「公共圏における歴史(HIPS)」という構想のもと、歴史に関する知を生みだし、それを社会的?文化的実践につなげることのできるグローバルな人材の育成を目指しています。

歴史に関する学問的な知見は、歴史家や教師などの専門家の間で育まれ、担われてきました。しかし現代では、映画や小説、ゲーム、モニュメントや博物館展示、歴史をめぐる論争など、歴史は公共の場に遍在し、現代社会のさまざまな領域で表現され、交換され、争われています。今日において、「歴史と記憶」は世界の諸問題の根底にあり、これを分析する力を養うためには、さまざまな歴史的経験と出会う多文化的環境で学ぶことが不可欠である、と本プログラムは考えます。

参加学生は、近世から近現代までの時代を視野に入れ、歴史や記憶の表象、論争、そして多様な人々の共存の可能性を探求します。学術的な研究を踏まえながら、スタディツアーやワークショップ、インターンシップなどの実践経験を通して、歴史学を社会に展開するスキルを身につけます。プログラム修了後の進路としては、後期課程への進学だけでなく、博物館?美術館をはじめ、ジャーナリズムやデジタルメディア、ツーリズム、外交分野など、歴史がかかわりうる多様な領域で活躍することが期待されます。

基本情報

期間 2年半 ※1
対象 世界言語社会専攻または国際日本専攻の博士前期課程に在籍する学生から5名程度 ※2
機関 コンソーシアム?パートナー機関 東京外国語大学、中央ヨーロッパ大学
アソシエート?パートナー機関  ミュンヘン大学、新リスボン大学
取得学位 東京外国語大学:修士(学術) Master of Arts (Humanities)
中央ヨーロッパ大学:Master of Arts in the History in the Public Sphere
使用言語 英語
授業料 東京外国語大学への2年半分の授業料のみ
必要費用 渡航費、現地での生活費
奨学金 JASSO奨学金への応募可(要件あり)

※1 実際のプログラム期間は、1年次9月からの約2年間。したがって東京外国語大学入学から修了までは最短2年半となる。

※2 これとは別に、 中央ヨーロッパ大学は、歴史学部(Depeartment of History)のHistory in the Public Sphereへの入学者を募集する。東京外国語大学からの学生と、中央ヨーロッパ大学からの学生は、両大学に在籍し、ひとつのグループ(cohort)として合流する。

関連サイト

人文?社会科学系ネットワーク型大学院構築事業 および採択校
(補助事業期間:2025年度~2031年度)

  • データ×アーツ×国際連携による新たな総合知に基づくビジ ネス?インサイト養成プログラム (滋賀大学)
  • 国際協力における価値共創高度人材育成に向けたグローバル ネットワーク型共同教育研究プログラム (神戸大学)
  • 多言語多文化社会で必要とされるコミュニケーションデザイ ン能力を有する専門職人材の共同育成 (愛知県立大学)

旧HIPS(2020年度~2024年度)サイト

PAGE TOP