BLM連続セミナー第8回「BLMを芸術につなぐ」
第8回目のテーマは BLMを芸術につなぐです。
本講演は、映像作品の上映と講演から構成されます。まず、映像作品『あかい線に分けられたクラス』(2021年)を上映します。この作品は、BLM運動で再評価されたアメリカ人教師ジェーン?エリオットの実験的な授業「分離された教室」を、3.11震災後版として書き換え、当時0歳だった子供たちと原発事故をきっかけとした差別を思索するものです。作品上映後の講演では、芸術を通して私たちの日常で創造される差別の実相に接近していきます。本学アジア?アフリカ言語文化研究所の西井凉子先生がコメントします。
講演者
-
藤井光(アーティスト)
プロフィール:1976年生まれ。パリ第8大学美学?芸術第三博士課程DEA修了。アーティスト。日本近世絵画の黒人図像を問い直した『南蛮絵図』(2018年、国立国際美術館収蔵)、人類館事件を再現した『日本人を演じる』(2017年、韓国国立現代美術館収蔵)など、過去と現代を創造的につなぎ,歴史や社会の不可視な領域を批評するインスタレーション作品を制作する。
コメント
-
西井凉子(アジア?アフリカ言語文化研究所教授)
https://www.tufs.ac.jp/research/researcher/people/nishii_ryoko.html
日時
2021年6月16日(水)17:40~19:10
プログラム
1.開会(0:00)
2.講演 アーティスト、藤井光さん(2:50)
3.映像作品『あかい線に分けられたクラス』上映*(31:32)
4.コメント 西井凉子先生(32:10)
5.リプライ 藤井光さん(47:50)
6.質疑応答(55:10)
7.閉会(1:12:20)
*ライブ配信で上映を行った映像作品『あかい線に分けられたクラス』は、著作権保護のためカットされています。
備考
- Zoomでのオンライン開催
- 使用言語:日本語
- 参加費:無料
共催
東京外国語大学多文化共生研究創生WG、現代アフリカ地域研究センター、AA研基幹研究「アジア?アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
藤井光さん講演 参考資料
- 藤井光 et al. 2018「『日本人を演じる』の衝撃—美術家の問い、人類学者の