- 日時:東京外国語大学 アゴラ?グローバル プロメテウス?ホール
- 場所:2018年12月15日(土)14:00開映(13:30開場)
開催情報
開催日時 2018年12月15日(土) 14:00開映(13:30開場)
Date 15 December 2018 (Sat.) 14:00 start (Doors open 13:30)
会 場 東京外国語大学 アゴラ?グローバル プロメテウス?ホール
Venue Prometheus Hall (Hall name), Agora Global (Building name), Tokyo University of Foreign Studies
プログラム / Programs
『アマ?ルール 大地の人?バスク』本編上映
トークセッション:
- 姫田 大 (洗足学園音楽大学 非常勤講師)
- 姫田 蘭 (民族文化映像研究所 理事)
- 萩尾 生 (東京外国語大学 教授)
そ の 他 入場無料、先着501名、申込不要、一般公開
Others Admission-free / First 501 people / No application required / Open to the public
主催:東京外国語大学 TUFS Cinema
共催:一般社団法人民族文化映像研究所
作品紹介
【制作】 民族文化映像研究所
1981年/日本/105分/日本語
本映画は、姫田忠義(1928-2013)と民族文化映像研究所が、フランスのコレージュ?ド?フランスのジャック?ルフィエ教授(1921-2004)との共同作業の成果として、1981年に完成させたドキュメンタリー映画です。「アマ?ルール」とは、バスク語で《母なる大地》を意味します。 ピレネー山脈の西端部で、フランスとスペインの国境を挟んで広がるバスク人は、インド=ヨーロッパ系語族よりも古くからこの地に生きてきたと、形質人類学や言語学の知見から考えられており、西ヨーロッパの先住民の一事例として注目されています。 アイヌ民族への興味を端緒として1970年代に来日した形質人類学者のルフィエ教授は、日本の基層文化の映像による記録を行っていた民族文化映像研究所の活動に感銘を受け、「日本人の目によるヨーロッパの基層文化の記録」の共同作業を提案しました。調査?記録には、フランスとスペインの研究者に加えて、バスク文化の優れた伝承者が参加し、バスク地方で撮影が行われました。 本映画は、羊飼いの移牧生活にスポットを当てつつ、バスク社会の基礎単位である「エチェ(家)」と「エチェコ?アンドレア(家の女=主婦)」の存在や、祝祭や歳事の様子などバスク伝統文化の諸相を、淡々と、しかし暖かい眼差しでもって描出した秀作です。
トークセッション登壇者紹介
姫田 大
(洗足学園音楽大学 非常勤講師)
フルート、民族音楽学。林リリ子にフルートの、林光に作曲の手ほどきを受ける。桐朋学園大学音楽学部卒。遠山偕成会学術奨励金の給費を得て渡仏。パリ?エコール?ノルマル音楽院と、仏国立科学研究センター(CNRS)研修生として旧パリ国立民衆伝統芸術博物館(ATP)民族音楽部門で学ぶ。2008年には金沢21世紀美術館、2009年川崎市市民ミュージアムにて「粟津潔 複々製に進路をとれ 展」の一環として「林光+姫田大 風のコンサート」に出演。CD林光「パリ1923」(ADS-007)がある。洗足学園音楽大学非常勤講師。
姫田 蘭
(民族文化映像研究所 理事)
幼少の頃より父?姫田忠義の影響で映像による記録作業を知る。音楽製作に活動は始まり、主にドキュメンタリー映画、テレビ番組の音楽を製作。しかし2000年以降は映像製作を専業として活動、現在に至る。また民族文化映像研究所のメンバーとして、過去に撮られた膨大な映像資料、録音資料などの整理?アーカイブを担当。 日本映画大学非常勤講師(映像民俗学担当)、「映像のまち?かわさき」推進フォーラム理事。
萩尾 生
(東京外国語大学 教授)
専門はバスク地域研究/言語社会学。20世紀後半に興ったバスク語復権運動に関与して以来、バスク語とバスク社会の関連を掘り下げている。近年は、世界に散らばるバスク系コミュニティも考察の対象としている。主な業績は、論文"External Projection of the Basque Language and Culture" BOGA, vol.1, Iss. 1, 2013、共著Egile nafarren euskal literaturaren antologia, Nafarroaren Gobernua, 2017、共訳書『バスク初文集』平凡社2014年、など。なお、バスク語ウェブ?ジャーナルEuskalkultura.comに、2018年より関連記事を連載中。