小島 祥美 (KOJIMA Yoshimi)
氏名 / Name | 小島 祥美 (KOJIMA Yoshimi) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 世界言語社会教育センター/准教授 World Language and Society Education Centre/Associate Professor |
電子メール / Email | yoshimik@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | https://researchmap.jp/read0091580 |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
異文化間教育学会INTERCULTURAL EDUCATION SOCIETY OF JAPAN
-
日本教育社会学会THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
-
国際ボランティア学会THE INTERNATIONAL SOCIETY OF VOLUNTEER STUDIES IN JAPAN
-
移民政策学会JAPAN ASSOCIATION FOR MIGRATION POLICY STUDIES
-
母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)学会The Japanese Society for Mother Tongue, Heritage Language and Bilingual Education (MHB)
受賞 / Awards
-
Certificado de Reconhecimento(在東京ブラジル総領事館) (2021.12)
-
2020年度国際ボランティア学会 隅谷三喜男賞 (2021年02月)
-
第58回日本学校保健学会 優秀発表賞 (2011年11月)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
外国籍の子どもの就学義務化をめぐる議論の緊急性, ボランティア学研究, 25号, 1-13, 2025年
-
ブラジルルーツの子どものためのポルトガル語教室の意義 ―岐阜県可児市にある「サシ?ペレレ教室」の事例から, ボランティア学研究, 24号, 67-80, 2024年
-
学齢超過した外国につながる青少年と大学生が創るワークキャンプの意義とその効果-コロナ禍でのNPO?大学との連携実践から, ボランティア学研究, 23号, 115-122, 2023年
-
守られていない外国籍の子どもの教育への権利と命, 移民政策研究, 14号, 58-72, 2022年
-
CLD生徒の教育に対する高校教師のビリーフ変容 ―二言語作文アセスメントを通して―, 母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)研究, 18号, 65-80, 2022年
-
外国籍の子どもの就学と命を守るための提案, 保健の科学, 63巻