小島 祥美 (KOJIMA Yoshimi)
氏名 / Name | 小島 祥美 (KOJIMA Yoshimi) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 世界言語社会教育センター/准教授 World Language and Society Education Centre/Associate Professor |
電子メール / Email | yoshimik@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website |
https://researchmap.jp/read0091580 https://yoshimik.mystrikingly.com/ |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
異文化間教育学会INTERCULTURAL EDUCATION SOCIETY OF JAPAN
-
日本教育社会学会THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
-
国際ボランティア学会THE INTERNATIONAL SOCIETY OF VOLUNTEER STUDIES IN JAPAN
-
移民政策学会JAPAN ASSOCIATION FOR MIGRATION POLICY STUDIES
-
母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)学会The Japanese Society for Mother Tongue, Heritage Language and Bilingual Education (MHB)
受賞 / Awards
-
Certificado de Reconhecimento(在東京ブラジル総領事館) (2021.12)
-
2020年度国際ボランティア学会 隅谷三喜男賞 (2021年02月)
-
第58回日本学校保健学会 優秀発表賞 (2011年11月)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
ブラジルルーツの子どものためのポルトガル語教室の意義 ―岐阜県可児市にある「サシ?ペレレ教室」の事例から, ボランティア学研究, 24号, 67-80, 2024年
-
学齢超過した外国につながる青少年と大学生が創るワークキャンプの意義とその効果-コロナ禍でのNPO?大学との連携実践から, ボランティア学研究, 23号, 115-122, 2023年
-
守られていない外国籍の子どもの教育への権利と命, 移民政策研究, 14号, 58-72, 2022年
-
CLD生徒の教育に対する高校教師のビリーフ変容 ―二言語作文アセスメントを通して―, 母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)研究, 18号, 65-80, 2022年
-
外国籍の子どもの就学と命を守るための提案, 保健の科学, 63巻10号, 669-673, 2021年
-
外国籍の子どもの不就学問題と解決に向けた提案-20年間の軌跡からの問い直し, 異文化間教育, 54号, 78-94, 2021年
-
外国籍の子どもの不就学ゼロに向けた教育支援の在り方─「誰ひとり取り残さない」ために自治体ができる教育施策の提案─, 都市とガバナンス, 35号, 28-36, 2021年
-
学校休校下における外国人児童生徒に対するオンライン支援の実践 -官民学連携による支援活動「あいうえお 240(にしお)」報告-, ボランティア学研究, 21号, 89-97, 2021年
-
外国ルーツの子どもたちの今ー多様性を育み、共に生きるために取り組んできたこと, 生活教育, 72巻5号, 16-20, 2020年
-
愛知県における公立夜間中学の必要性に関する考察 ─学齢を超過した外国人青少年に向けた学び直し支援の充実化の視点から─, 基礎教育保障学研究, 4号, 54-71, 2020年
-
移民社会における外国人の受入れ?共生のための具体的教育施策の提案 : SDGsの達成をめざして (特集 移民とジェンダー), ジェンダー研究, 22号, 47-62, 2020年
-
外国人が暮らしやすい社会をめざして-外国ルーツの子どもの支援現場から, 開発教育, 66号, 29-34, 2019年
-
高校入試の壁と学齢超過者の公的学び舎の欠如-愛知の外国人教育の現状と課題, 部落解放, 779号, 32-44, 2019年
-
多様な教育の機会の重要性 ―学齢を超過した義務教育未修了の外国人青年が置かれた実態を事例に, 基礎教育保障学研究, 3号, 14-26, 2019年
-
外国人の子どもの不就学問題, 賃金と社会保障, 1731巻, 22-30, 2019年
-
学齢を超過した外国人青少年に対するキャリア教育の在り方 : 大学生とのワークキャンプ「にじいろ☆キャンプ」実践報告, 愛知淑徳大学交流文化学部 愛知淑徳大学論集. 交流文化学部篇, 9号, 1-20, 2019年
-
〈ジモト〉をつくる外国人教育――不就学ゼロをめざして, 世界, 915号, 132-141, 2018年
-
地域社会への貢献をめざした大学間連携の実践-長久手市大学連携基本計画の策定に関する研究報告, 愛知淑徳大学アクティブラーニング, 11号, 33-46, 2018年
-
大学連携におけるボランティ ア活動推進をめぐる課題― 長久手市4大学学生ボランティア調査から―, 共生の文化研究, 12号, 26-47, 2018年
-
日本で子育てする外国人保護者に対する川あそび支援のあり方 : 「パパとママのための川あそび体験教室in庄内川」実践報告, 愛知淑徳大学交流文化学部 愛知淑徳大学論集. 交流文化学部篇, 8号, 53-69, 2018年
-
不就学になる外国人児童生徒の抱える問題とその対策 (特集 外国人児童生徒への学習支援), 都市問題, 108巻9号, 22-27, 2017年
-
特別の教育課程導入と外国人児童生徒の教育, 移民政策研究, 7号, 56-70, 2015年
-
外国人の高校進学にみられる地域格差-愛知県の事例を中心に-, 多文化共生研究年報, 12号, 17-25, 2015年
-
特別な教育課程による日本語指導, 日本における外国人?民族的マイノリティ人権白書2015年, 56, 2015年
-
外国人児童生徒の教育を支える様々な連携 (特集 外国人児童生徒に対する日本語教育の現状), 国際人流, 27巻5号, 21-27, 2014年
-
ブラジル学校における学校健診の試み (特集 在日外国人の母子保健), 保健の科学, 56巻4号, 250-254, 2014年
-
外国人生徒のキャリア形成とボランティア, ボランティア学研究, 14号, 3-12, 2014年
-
外国人高校生を応援する仕組みづくりへの挑戦-NPO法人Mixed Roots x ユース x ネット★ こんぺいとうの実践報告, ボランティア学研究, 14号, 43-54, 2014年
-
学校健診が行われていなかったブラジル学校 (特集 グローバリゼーションの中の小児診療) -- (外国人の小児診療), 小児科診療, 76巻6号, 937-942, 2013年
-
無国籍状態の子どもの就学問題 : 普遍的初等教育の達成に向けて日本社会に残された課題, チャイルド?サイエンス : 子ども学, 8巻0号, 66-69, 2012年
-
コラム, 国際看護?国際保健, 128-128, 2012年
-
学齢を超過した義務教育未修了の外国人住民の学習権保障, ボランティア学研究, 11巻, 21-33, 2011年
-
外国人の子どもの就学状況に関する研究, 社会と調査(特集:外国人をめぐる調査), 4号, 34-41, 2010年
-
O Ambiente Educational das Crian?as Brasileiras Residentes no Jap?o e suas Implica??es, Centenário: Contribui??o da Imigra??o Japonesa para o Brasil Moderno e Multicultural, 381-385, 2010年
-
岐阜県可児市の場合 外国人の子どもの学習権 (特集 多言語社会?ニッポン) -- (定住外国人との共生), 日本語学, 28巻6号, 70-78, 2009年
-
アクティブ?ラーニングの学びと働きかたの相関--CCCの実践事例からCCCの役割を問う, 愛知淑徳大学アクティブラーニング, 3号, 35-41, 2009年
-
多民族多文化共生のためのストーリーテリング実践--08年度 コミュニティ?サービスラーニング3 実践報告, 愛知淑徳大学コミュニティ?コラボレーション, 2号, 13-30, 2008年
-
すべての外国人の子どもの教育権が保障される社会をめざして--岐阜県可児市における行政?民間団体?研究者による協働研究から連携実践のプロセス (特集 ニューカマーの子どもの教育), 部落解放, 589号, 40-51, 2007年
-
サービスラーニングの実践とその意義--めいとうボランティア展in愛知淑徳大学CCCを事例として, 愛知淑徳大学コミュニティ?コラボレーション, 1号, 117-126, 2007年
-
外国人の子どもの教育権-岐阜県可児市の事例から, 国際保健医療, 23巻1号, 3-8, 2006年
-
外国人の子どもの就学状況に関する変動--パイロット地域?岐阜県可児市における実態調査から, 移民研究年報, 12巻, 167-177, 2006年
-
日本語指導が必要な外国人児童生徒を取り巻く教育課題-岐阜県可児市を事例として, 多文化共生研究年報, 3巻, 49-67, 2006年
-
ボランティア団体?行政?研究者による協働調査とその意義 : 岐阜県可児市における外国人の子どもの教育環境に関する実態調査の事例から, ボランティア学研究, 6巻, 119-135, 2006年
-
不就学ゼロをめざして--可児市?外国人の子どもの学習権保障の取組み (特集 暮らしを支え合う), 月刊自治研, 48巻556号, 56-63, 2006年
-
外国人の子どもの教育環境と進路の関連 : パイロット地域?岐阜県可児市における就学実態調査から, 国際教育評論, 3巻, 18-28, 2006年
-
“A medida adotada pelo Município de Kani na Província de Gifu, para atingir o número zero de crian?as fora das Escolas -partindo da “ pesquisa conjunta” para a “prática da coliga??o” elaborado por pesquisadores de Organiza??o independente”, Simpósio Internacional de Educa??o Comparada Brasil-Jap?o., 2005年
-
外国人の子どもの教育-不就学の現状から提言へ, (財)名古屋国際センター設立20周年記念論文集「国際交流?国際協力?多文化共生活動の現状と課題」, 55-62, 2005年
-
外国人の子どもと「初等教育」の保障 : 岐阜県可児市における就学?不就学の実態(国際化と教育), 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 56巻, 40-41, 2004年
-
世代を超えた子どもへの母語学習の意義-日系南米コミュニティの活動とニーズから検討, 移民研究年報, 10巻, 121-132, 2004年
-
多民族文化社会における外国籍小児に対する教育行政施策に関する研究, The Bulletin of Volunteer studies(ボランティア人間科学紀要), 4巻, 73-84, 2003年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
多様な学びの場をつくるー外国につながる学習者たちの教育から考える, 明石書店, 学術書, 分担執筆, 2024年
-
トランスランゲージング?クラスルームー子どもたちの複数言語を活用した学校教師の実践, 明石書店, 学術書, 共訳, 2024年
-
情報社会と国際ボランティア活動(放送大学教材), 放送大学教育振興会, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2024年
-
情報社会と国際ボランティア活動(放送大学教材), 放送大学教育振興会, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2024年
-
最新教育動向2024-必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120, 明治書籍, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2023年
-
ソーシャルビジネスで拓く多文化社会ー多言語センターFACIL?24年の挑戦, 明石書店, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2023年
-
多文化共生社会を支える自治体 外国人住民のニーズに向き合う行政体制と財源保障, 旬報社, 学術書, 分担執筆, 2023年
-
モヤモヤのボランティア学 -私?他者?社会の交差点に立つアクティブラーニング, 昭和堂, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2023年
-
異文化間教育事典, 明石書店, 事典?辞書, 分担執筆, 2022年
-
外国人の子ども白書【第2版】ー権利?貧困?教育?文化?国籍と共生の視点から, 明石書店, 教科書?概説?概論, 共編者(共編著者), 2022年
-
Q&Aでわかる外国につながる子どもの就学支援──「できること」から始める実践ガイド , 明石書店, 学術書, 編集, 2021年
-
いっしょに考える外国人支援─関わり?つながり?協働する, 明石書店, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2020年
-
高等学校教員のための特別支援教育入門, 萌文書林, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2020年
-
保育者のための外国人保護者支援の本, かもがわ出版, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2020年
-
開かれた移民社会へ (別冊『環』24), 藤原書店, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2019年
-
在日外国人の健康支援と医療通訳―誰一人取り残さないために, 杏林書院, 学術書, 単著, 2018年
-
移民政策のフロンティア――日本の歩みと課題を問い直す, 明石書店, 学術書, 分担執筆, 2018年
-
外国人の子ども白書──権利?貧困?教育?文化?国籍と共生の視点から, 明石書店, 教科書?概説?概論, 共編者(共編著者), 2017年
-
なごや子ども貧困白書, 風媒社, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2016年
-
外国人の就学と不就学 社会で「見えない」子どもたち, 大阪大学出版会, 学術書, 単著, 2016年
-
多文化保育?教育論, みらい, 教科書?概説?概論, 分担執筆, 2014年
-
移住者が暮らしやすい社会に変えていく30の方法, 合同出版, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2011年
-
東アジアと欧米諸国の国際移民をめぐる現状と課題, 明石書店, 学術書, 分担執筆, 2011年
-
東アジアと欧米諸国の国際移民をめぐる現状と課題, 明石書店, 学術書, 分担執筆, 2011年
-
越境するケア労働―日本?アジア?アフリカ, 日本経済評論社, 学術書, 分担執筆, 2010年
-
外国人?民族的マイノリティ人権白書2010, 明石書店, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2010年
-
外国人?民族的マイノリティ人権白書, 明石書店, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2007年
-
日本の中の外国人学校, 明石書店, 一般書?啓蒙書, 分担執筆, 2006年
MISC / MISC
-
外国につながる児童生徒がやってきたら(管理職向け), 東書Eネット, 東京書籍, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2024年
-
多言語?多文化の中で生きる外国につながる児童生徒の概況, 東書Eネット, 東京書籍, 記事?総説?解説?論説等(学術雑誌), 単著, 2024年
-
「第44回 移住者のパイオニア」インタビュー, 移住者と連帯する全国ネットワーク?情報誌(Mnet), 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2024年
-
都道府県立高校(市立高校の一部を含む)の外国人生徒?中国帰国生徒等に対する2024年度高校入試の概要, 都道府県立高校(市立高校の一部を含む)の外国人生徒?中国帰国生徒等に対する2024年度高校入試の概要, その他, 共著, 2024年
-
「第39回 移住者のパイオニア」インタビュー, 移住者と連帯する全国ネットワーク?情報誌(Mnet), 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2023年
-
都道府県立高校(市立高校の一部を含む)の外国人生徒?中国帰国生徒等に対する2023年度高校入試の概要, 研究報告書, その他, 共著, 2023年
-
日本に暮らす外国籍の子どもたちに就学支援を:平等に教育を受けられる体制づくりが急務, nippon.com, 公益財団法人ニッポンドットコム, その他, 単著, 2022年The Making of an Underclass: Japan’s Neglect of Immigrant Education, nippon.com, Other, Single Author, 2022
-
「第34回 移住者のパイオニア」インタビュー, 移住者と連帯する全国ネットワーク?情報誌(Mnet), 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2022年
-
SDGs で考える移民?難民 (第7回)守られていない 外国籍の子どもの教育への権利と命 ―「真のSDGs 達成」に向けて日本が取り組むべきこと, 移住者と連帯する全国ネットワーク?情報誌(Mnet), 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2022年
-
文献?図書紹介『Q&Aでわかる外国につながる子どもの就学支援 ―「できること」から始める実践ガイド―』(小島祥美編著/明石書店), 異文化間教育, 異文化間教育学会, 記事?総説?解説?論説等(学術雑誌), 単著, 2022年
-
すべての外国籍の子どもの教育への権利と命を守るための具体的施策の提案, 国際文化研修, 全国市町村国際文化研修所, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2022年
-
外国につながる子どもを取り巻く教育課題, 機関誌「自治体国際化フォーラム」, 一般財団法人自治体国際化協会(クレア), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2021年
-
「第29回 移住者のパイオニア」インタビュー, 移住者と連帯する全国ネットワーク?情報誌(Mnet), 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2021年
-
COVID-19と外国学校の子どもたち, 日本における外国人?民族的マイノリティ人権白書, 外国人人権法連絡会, 記事?総説?解説?論説等(学術雑誌), 単著, 2021年
-
コロナ時代を生きる私たちができること, ともに-ちがいを尊重し共に生きる社会へ「カッチハヂヤ14」, 兵庫県西宮市秘書課, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2021年
-
COVID-19と外国学校の子どもたち, 国際子ども学校を支援する会ニュースレター, 国際子ども学校を支援する会, その他, 単著, 2021年
-
「不就学ゼロ」に向けて、私たちができること, こえ, 日本聖公会中部教区名古屋学生青年センター, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2020年
-
社会で「見えない」子どもたち, 多文化共生社会の実現 全ての子に就学の機会を!, 国際ソロプチミスト安城, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2020年
-
感想文コンテストに応募したワケ。, ピナットニュース, ピナット~外国人支援ともだちネット, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2020年
-
COVID-19感染拡大禍のなかで可視化された課題-東海地域から「見えた」こと, 移住者と連帯する全国ネットワーク情報誌Mネット, NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2020年
-
「第24回 移住者のパイオニア」インタビュー, 移住者と連帯する全国ネットワーク?情報誌(Mnet), 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2020年
-
「外国ルーツ」の子どもと地域でいかに共生するか, 月刊福祉, 社会福祉法人全国社会福祉協議会, 記事?総説?解説?論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2020年
-
外国人の子どもの教育にかかわる今日的課題, 人権と生活, 在日本朝鮮人人権協会, 記事?総説?解説?論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2020年
-
〈緊急対談〉 感染症と排外主義――新型コロナウイルスが可視化したもの, 世界, 記事?総説?解説?論説等(学術雑誌), 共著, 2020年
-
公立夜間中学などの多様な教育の機会の必要性を考えるシンポジウム報告書, シンポジウム報告書, その他, 共著, 2020年
-
都道府県立高校(市立高校の一部を含む)の外国人生徒?中国帰国生徒等に対する2020年度高校入試の概要, 研究報告書, その他, 共著, 2020年
-
学齢を超過した外国人青少年とその支援者の姿-KIEA教室に通う外国人青少年とその支援者の10年の歩み, 研究報告書, その他, 単著, 2020年
-
Ethical 2019 エシカル消費×グリーンマップ in HOSHIGAOKA , 2019年度名古屋市「大学へのエシカル消費の普及啓発事業」委託活動報告書, その他, 共著, 2019年
-
都道府県立高校(市立高校の一部を含む)の外国人生徒?中国帰国生徒等への2019年度高校入試の概要, 研究報告書, その他, 共著, 2019年
-
学齢を超過した外国人青少年の現状から公立夜間中学の必要性を考えるシンポジウム報告書, 研究報告書, その他, 単著, 2019年
-
外国人の子どもが陥りがちな健康上の問題-前編?外国人の親子が抱える問題, 小学保健ニュース, 記事?総説?解説?論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2018年
-
「第14回 移住者のパイオニア」インタビュー, 移住者と連帯する全国ネットワーク?情報誌(Mnet), 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2018年
-
多文化共生の未来を築くために、先生方にお願いしたいこと, 小学館 総合教育技術, 記事?総説?解説?論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2018年
-
日本語指導が必要な児童生徒の動向, 外国人人権法連絡会 日本における外国人?民族的マイノリティ人権白書2018年, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2018年
-
都道府県立高校(市立高校の一部を含む)の外国人生徒?中国帰国生徒等への2018年度高校入試の概要, 研究報告書, その他, 単著, 2018年
-
多文化共生をめざしたパパとママのための川遊び体験教室 in 庄内川 活動報告, 活動報告書, その他, 単著, 2018年
-
多様な子供のリアル 宗教③宗教の異なる子どもとのかかわり方, 月刊教職研修(2016年9月号), 記事?総説?解説?論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2016年
-
多様な子供のリアル 宗教②イスラム?ヒンドゥー教家庭の子ども, 2016年08月 月刊教職研修(2016年8月号), 記事?総説?解説?論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2016年
-
手探りの教育8ー学校に行けない外国籍の子どもたち, 月刊イオ(2016年8月号), 記事?総説?解説?論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2016年
-
多様な子供のリアル 宗教①キリスト教家庭の子ども, 月刊教職研修(2016年7月号), 記事?総説?解説?論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2016年
-
特別な教育課程による日本語指導, 外国人人権法連絡会 日本における外国人?民族的マイノリティ人権白書2015年, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2015年
-
外国人児童の教育問題, NHK視点論点, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2014年
-
外国人児童生徒の教育を支える様々な連携 (特集 外国人児童生徒に対する日本語教育の現状), 国際人流, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2014年
-
外国人の高校入学者選抜をめぐる自治体間比較, 移住労働者と連帯する全国ネットワーク?情報誌Mネット, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2014年
-
科学研究費補助金(若手研究B)「定住外国人の子どもに対するキャリア教育の在り方に関する研究」報告書, 研究報告書, その他, 単著, 2014年
-
キャリア教育プログラム実践の記録-東濃高×地域のコラボによる地域活性化プロジェクト, 活動報告書, その他, 単著, 2014年
-
外国人児童の公立小学校入学手続きにかかわる現状, 日本における外国人?民族的マイノリティ人権白書2014, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2014年
-
日本の学校現場と多文化共生の現状と課題から、3つのお願い, (財)自治体国際化協会「多文化共生ポータルサイト」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2013年
-
成長過程の「自分を認める」という経験の大切さを再認識する作品, (公財)あいち男女共同参画財団「あいち国際女性映画祭2012ガイドブック」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2012年
-
子どもには通用しない「大人の都合」という理屈, (公財)あいち男女共同参画財団「あいち国際女性映画祭2012ガイドブック」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2012年
-
ブラジル学校における学校健診の試み-日本の学校健診モデルの適応の可能性について2011, 研究報告書, その他, 単著, 2012年
-
2011年度外国人生徒と高校にかかわる実態調査報告書(全国の都道府県?政令都市の教育委員会+岐阜県の公立学校から), 研究報告書, その他, 単著, 2012年
-
外国籍の子どもの不就学, 日本教育新聞(2011年12月5日発行分), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2011年
-
外国人の子どもの教育環境に関する調査とその学びとは, (特活)可児市国際交流協会「10年の歩み」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2011年
-
協働が新しい発想や活動のヒントに。, 広報「いぬやま」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2011年
-
ブラジル学校における学校健診の試み-日本の学校健診モデルの適応の可能性, 研究報告書, その他, 単著, 2011年
-
無国籍状態の子どもの人権のゆくえ-成育?教育保障を考える(UNHCR「無国籍の情景-国際法の視座、日本の課題」出版記念イベントシンポジウム報告書), 研究報告書, その他, 共著, 2011年
-
「外国にルーツを持つ子ども×大学生×制作」に込めた想い, (財)名古屋国際センター「外国にルーツをつも子ども応援プロジェクト-わたしのフォトストーリー?実施報告書」, 会議報告等, 単著, 2011年
-
外国人の子どもが置かれた現状とその課題, 移住労働者と連帯する全国ネットワーク情報誌「Mネット」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2010年
-
経済不況で苦境にあるブラジル学校の実態-ブラジル人学校等の準学校法人設立?各種学校認可の課題研究から, (財)自治体国際化協会発行「自治体国際化フォーラム」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2010年
-
ブラジル人学校等の準学校法人設立?各種学校認可の課題研究, 研究報告書, その他, 共著, 2010年
-
地域福祉フォーラム報告書「在日外国人の健康と地域社会-地域福祉に求められるもの」, 研究報告書, その他, 共著, 2010年
-
ヨシミのViva! Volunteer, 月刊ボランティア情報誌「ボラみみ」(特定非営利活動法人ボラみみ情報局), 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2010年
-
豊かな共生のためにすべての子どもに教育を, (社)三重県社会福祉協議会発行「福祉みえ(特別寄稿日本で暮らす外国人の権利保障を考える)」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2009年
-
協働研究(博士論文)が行政を動かす, (特活)国際ボランティア学生協会発行「Youth-Acty!!」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2009年
-
DECOポンとCCCの赤い糸, (株)DENSO総務部企画2室DECOポン事務局編集「デンソーエコポイント制度ニュースレター:デコ通」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2009年
-
外国人労働者の現状, 図書館と日本在住外国人をむすぶ人?言葉?生活?情報の通信「むすびめ2000」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2009年
-
若い力を生かしながら、地域からエコ活動のムーブメントを, 愛知県環境部環境政策課発行「平成20年版環境白書」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2008年
-
すべての外国人のこどもの教育権が保障される社会をめざして, 移住労働者と連帯する全国ネットワーク情報誌「Mネット」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2008年
-
不就学の子どもたち, 外国人人権法連絡会発行「日本における外国人?民族的マイノリティ人権白書2008年」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2008年
-
すべての外国人の子どもの教育権が保障される社会をめざして -岐阜県可児市における協働研究の挑戦と実践から学んだこと, 在日本朝鮮人人権協会発行「人権と生活」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2007年
-
多民族共生教育フォーラム2006?愛知を企画?運営して, 図書館と日本在住外国人をむすぶ人?言葉?生活?情報の通信「むすびめ2000」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2007年
-
「不就学」の外国籍の子どもたち, 在日韓国人問題研究所発行「RAIK通信」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2007年
-
外国人の子どもが安心して学習できるまちづくり-不就学ゼロをめざして「協働」から「連携」へ, (財)岐阜県国際交流センター発行「国際交流情報誌世界はひとつ」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2006年
-
外国人生徒の文化理解と母語保障, 研究報告書, その他, 共著, 2006年
-
"El desarrollo comunitario donde los hijos de los extranjeros puedan estudiar de manera segura -apuntando a cero en inasistencia", Convenio Kyodai発行「KYODAI(スペイン語雑誌)」, 記事?総説?解説?論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2006年
-
特集デカセギ 可児市の取り組み, Centro Brasileiro de Lingua Japonesa(ブラジル日本語センター)発行「Cultura Japonesa」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2005年
-
「不就学ゼロ」をめざした岐阜県可児市の取り組み, 図書館と日本在住外国人をむすぶ人?言葉?生活?情報の通信「むすびめ2000」, 記事?総説?解説?論説等(その他), 単著, 2005年
-
外国人の子どもの教育環境に関する実態調査-行政?民間団体?研究者による協働研究?調査 2003年度調査の補充?追加報告書 , 研究報告書, 可児市、可児市国際交流協会発行, その他, 共著, 2004年
-
共に育むふれあい交流都市をめざして-岐阜県可児市の試み, 研究報告書, 可児市、可児市国際交流協会発行, その他, 共著, 2004年
-
外国人の子どもの教育環境に関する実態調査-岐阜県可児市をパイロット地域とした行政?民間団体?研究者による協働研究, 研究報告書, その他, 共著, 2004年
-
外国人児童生徒に対する教育の現状とニーズ-群馬県太田市における取り組みから, 研究報告書, その他, 共著, 2004年
-
行政?民間団体?研究者による協働研究?調査「外国人の子どもの教育に関する実態調査」岐阜県可児市の試み中間報告書(前期調査のまとめ), 研究報告書, 可児市、可児市国際交流協会発行, その他, 共著, 2003年
講演?口頭発表等 / Presentations
-
高校における日本語指導が必要な生徒に対する公正な評価と指導体制の在り方, 基礎教育保障学会第8回研究大会, 国際会議, 口頭発表(一般), 福岡大学(福岡県福岡市), 2023年
-
自尊感情を育成し、学習意欲を高める授業研究 ―トピック型JSLカリキュラム「ようこそ先輩!~夢をもとう?夢をはなそう~」の実践から―, 第8回大会 , 国内会議, 子どもの日本語教育研究会, 口頭発表(一般), オンライン, 2023年
-
学齢超過した外国につながる青少年にとってのワークキャンプの有効性に関する一考察 ―コロナ禍での現役大学生との実践から, 第7回研究大会, 国内会議, 基礎教育保障学会, 口頭発表(一般), 早稲田大学(7号館302教室), 2022年
-
COVID-19と学生ホ?ランティア:活動における苦悩?葛藤?変容と今後の展望, 国際ボランティア学会第23回大会, 国際会議, 国際ボランティア学会, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), オンライン, 2022年
-
CLD生徒の教育に対する高校教師のビリーフ変容 ―二言語作文アセスメントを通して―, 母語?継承語?バイリンガル教育(MHB)学会2021年度研究大会, 国内会議, 口頭発表(一般), オンライン, 2021年
-
パネルセッション「外国人の子どもの不就学「ゼロ」をめざして」, 公益社団法人日本語教育学会主催2018年度日本語教育学会春季大会?一般公開プログラム『日本語教員養成の新しい役割と可能性―日本語指導が必要な子どもたちを取りまく学習環境を手がかりとして」, 国内会議, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 2018年
-
日本で子育てする外国人保護者の川あそびに関するニーズ調査, 日本で子育てする外国人保護者の川あそびに関するニーズ調査, 国内会議, 日本国際保健医療学会第36回西日本地方会, 口頭発表(一般), 愛知県名古屋市?ウィンクあいち, 2018年
-
シンポジスト「研究者の立場から-社会で「見えない」外国人の子どもたちの現状と課題」, シンポジウム『地域の多様性と格差』, 国内会議, 日本国際保健医療学会第36回西日本地方会, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 愛知県名古屋市, 2018年
-
司会「自由論題報告」, 日本移民学会主催「第27回年次大会」(東京都文京区?東洋大学), 国内会議, その他, 2017年
-
外国人生徒に対するキャリア教育の試み-岐阜県立高校および松阪市教育委員会と連携した実践からの学び, 第15回国際ボランティア学会, 国内会議, 口頭発表(一般), 早稲田奉仕園?東京都新宿区, 2014年
-
ブラジル学校における 日本の学校健診モデル適用の可能性 -他校でも応用可能な学校健診の手法の開発をめざした実践から, 第59回日本学校保健学会(神戸大学?兵庫県神戸市), 国内会議, 口頭発表(一般), 2012年
-
高校進学を希望する 学齢を超過した義務教育未修了の外国人住民が置かれた教育環境, 異文化間教育学会第33回大会(立命館アジア太平洋大学?大分県別府市), 国内会議, 口頭発表(一般), 2012年
-
ブラジル学校における日本の学校健診手法適応の可能性-岐阜県中濃地域に所在するブラジル学校を事例として, 第58回日本学校保健学会(名古屋大学?愛知県名古屋市), 国内会議, 口頭発表(一般), 2011年
-
外国人学校と学校健診, 日本教育社会学会第63回大会(お茶の水女子大学?東京都文京区), 国内会議, 口頭発表(一般), 2011年
-
東海地域に暮らす外国人の子どもと教育, 移民政策学会主催「シンポジウム?多文化共生施策を問い直す」パネリスト(愛知県立大学), 国内会議, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 2010年
-
不就学と言語教育, 言語政策学会主催「第12回大会シンポジウム」パネリスト(関西大学千里山キャンパス), 国内会議, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 2010年
-
外国人の子どもの揺れた「就学」, 日本移民学会 第19 回年次大会プレイベント ラウンドテーブル(同志社大学今出川キャンパス), 国内会議, シンポジウム?ワークショップ パネル(指名), 2009年
-
在日外国人の保健医療-多文化共生時代に求められるもの, 第22回日本国際保健医療学会全国総会(大阪大学), 国内会議, 口頭発表(招待?特別), 2007年
-
外国人の子どもと「就学?不就学」, 第18回日本保健福祉学会(東京大学), 国内会議, 口頭発表(招待?特別), 2005年
-
外国人の子どもの多様な就学状況と不就学の要因, 第2回日本子ども学会(東京大学), 国内会議, 口頭発表(招待?特別), 2005年
-
行政?民間団体?研究者による協働研究の意義-岐阜県可児市における外国人の子どもの教育環境に関する実態調査の実践から, 第5回国際ボランティア学会(大阪大学), 国内会議, ポスター発表, 2005年
-
ボランティア団体?行政?研究者による協働調査とその意義--岐阜県可児市における外国人の子どもの教育環境に関する実態調査の事例から, ボランティア学研究, 国内会議, その他, 2005年The meaning of the collaborative investigation, organized by NPOs, local governments and academic researchers: a pilot study for educational environment of foreign children in Kani City, Gifu, Journal of volunteer studies, Domestic presentation, Other, 2005
-
外国人の子どもの教育環境と不就学-岐阜県可児市のおける行政?NGO/NPO?研究者による協働研究調査から, 第10回日本特別ニーズ教育学会(愛知県立大学), 国内会議, 口頭発表(招待?特別), 2004年
-
外国人の子どもと初等教育の保障-岐阜県可児市のおける行政?NPONGO?研究者による協働研究調査から, 第56回日本教育社会学会(東北大学), 国内会議, 口頭発表(一般), 2004年
-
外国人の子どもの教育環境 行政?NGO/NPO?研究者による協働研究調査から, 第25回異文化間教育学会(立命館大学), 国内会議, 口頭発表(一般), 2004年
-
外国人の子どもの教育環境実態調査-行政?NGO?研究者による協働研究調査?岐阜県可児市の試み, 第19回日本国際保健医療学会東日本地方会(東京大学), 国内会議, 口頭発表(招待?特別), 2004年
現地の調査?研究 / Field investigation / research
-
外国人住民の子育て支援白書ー支援者?保護者の声なき声を聴く, , 2020年-2023年
Last updated on 2024/10/18