大学院での「経験」という財産:藤岡祐羽さん(国際法) インタビュー
外大生インタビュー

日本の文系大学生の大半は就職し、「大学院」に進学する学生は非常に少ないと言われています。まさに社会にとって「大学院」は未知の世界なのかもしれません。そんな大学院にはみんな何かしらの思いと「ほんの少しの勇気」を持って入学してきます。今回取材をした藤岡さんも幼い頃からの夢を実現させるために大学院の門をたたきました。大学院進学の経緯や東京外大の印象、海外での経験などについて伺いました。
藤岡祐羽(ふじおか ゆう)さん:大学院総合国際学研究科世界言語社会専攻国際社会コース博士前期課程1年。専門は国際法。
取材担当:小勝周(おがつ あまね):大学院総合国際学研究科世界言語社会専攻国際社会コース博士前期課程1年、広報マネジメント?オフィス学生記者

大学院進学について
―――なぜ東京外大の院に進学を?
学部時代は愛媛大学 の法文学部に所属し、国際法や国際関係論といった社会科学系の学問を幅広く学んでいました。そんな中、インド留学中に出会ったチベット難民との関わりをきっかけに「人権法」に関心を持ち、卒業論文のテーマとして書き上げました。大学院進学 に関しては「将来、国際機関に就職したい」という思いが元々あったので、大学入学した時点ですでに意識はしていました。愛媛大学大学院という選択肢もありましたが、コミュニティが比較的狭いことと、さまざまな学生が集まる東京の大学院に進学し、刺激を受けながら研究をしたいと思っていました。またインド留学中、同時期に東京外大のヒンディー語専攻の方とお会いしたことも、東京外大を意識したきっかけでした。
