TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

2021 新任教員?退任教員紹介

TUFS Featured

2021年に新規に赴任された先生方、退任された先生方を紹介します。

退任教員紹介

昨年度、定年退職?退任された先生方からのメッセージとオススメの本を紹介します。

今井 昭夫 先生 / IMAI Akio

退職時:理事?副学長、大学院総合国際学研究院 教授

1974年に外国語学部インドシナ科に入学して以来、47年間、本学にはお世話になりました。とりわけ専任教員となった33年間の同僚の教職員の皆様や学生諸君のご支援に心より感謝いたします。
本学は外国語大学ということもあり、きわめて優れた語学の才能をもった教え子が何人もおりました。その能力を十二分に発揮して活躍している人もいれば、必ずしもそうではないケースもあり、後者のケースについては教師として忸怩たる思いと悔いが残っています。また一面的にのみ学生の語学力を判断し、総合的な語学力を見損ない、学生を正当に評価できなかった個人的な苦い思い出もあります。ぜひ本学の英語入試や語学教育においては、四技能をバランスよく考査し、育成していく努力をさらに続けていってもらいたいと思います。
恩師の河部利夫先生、田中忠治先生は本学に外国学?地域研究を根付かせようと努力された先達ですが、不肖の弟子としては、本学での地域研究が一層盛んになっていくことを願うばかりです。本学の特性を活かした本学らしい地域研究があるはずだと確信いたしております。
さて4月から多文化共生センター付きの特定教員を務めさせていただきます。皆様には引き続きよろしくお願い申し上げます。

おすすめの一冊

ロバート?マクナマラ編著、仲晃訳『果てしなき論争』共同通信社、2003年

ベトナム戦争で敵対した米国と旧北ベトナムの指導者が戦後の1990年代後半におこなった対話の記録。「批判的オーラル?ヒストリー」の実践の書。相互理解の「深い共感」(地域研究の目的)が痛感される一冊。

藤井 毅 先生 / FUJII Takeshi

退職時:大学院総合国際学研究院 教授

インドを中心として南アジアのことを長年学んでいますが、そのなかで明治初期から今日に至るまで、そこを訪れた人たちが書いた紀行文や旅行記、それにルポルタージュを可能な限り網羅的に読むことを心掛けてきました。これはもう、習い性となってしまったものですが、対象となる地域には、いつのまにやら自分が訪れた土地も含まれるようになってしまいました。
こうして数多の作品を手に取ってきましたが、描かれた事象や情景が現実に圧倒され陳腐なものと化すこともなく、また、ことばが磨り減り解体することもなく、時の流れを乗り越えて読み継がれうると思われたのは、残念ながらそう多くはありません。これは、書き手には未だなりえていないものの、熱心な読み手ではあったと自負する当方の率直な感想です。
ここではインド以外の地域について、そうした数少ない何冊かの本を取り上げたいと思います。いずれも個人全集に収録済ですが、まずは手軽に読める文庫本を示すことにしましょう。

おすすめの一冊

金子光晴の5著『マレー蘭印紀行』、『どくろ杯』、『ねむれ巴里』、『西ひがし』、『マレーの感傷』(いずれも中公文庫。現行版の刊年は、順に2004,04,05,07,17)
開高健の2著『流亡記/歩く影たち』(集英社文庫、2020)、『ベトナム戦記』(朝日文庫、1990)

その昔、吉祥寺で幾度か金子光晴を見かけたことがあります。後に彼が描いたマレー半島のバトパハまで、そこをただ見んがためにのこのこと出かけて行ったことを思い出します。開高健は、当方が在外研究のためヨーロッパに向かう直前に亡くなってしまい、その音容に接することはありませんでした。しかし、二人の作品は、今もなお生き続けているのです。

楠本 徹也 先生 / KUSUMOTO Tetsuya

退職時:大学院国際日本学研究院 教授

1990年、当時中河原にあった付属日本語学校に欧米かぶれの尖がった若造がやってきました。それから31年の時を経て欧米的価値観に盾突くナンチャッテ保守おじさんとなり大学を去ります。それが私だったように思えます。価値の相対性を認めなければならないが、現実はそこに優劣が生じあるものが絶対化していく、そんな相克の狭間で悩みながら頭の中が平板化していった31年でした。それが成長というならば、そんな自分を育ててくれた東京外国語大学に感謝しなければいけません。極めて世渡りの下手な自分でありましたが、思想的ドグマに陥らず、また時流に乗ることなしに真理真実を追求する姿勢がどれだけ学生に伝わったかなと思いを巡らすこの頃です。退職後は、盆栽にゲートボール(金持ちはゴルフだが自分には縁遠い)とはいかず、まだまだ日本語教育の分野で頑張りたいと思っています……若い人から煙たがれないようにと。

おすすめの一冊

『日本語は哲学する言語である』(小浜逸郎著、徳間書店)

「非論理的で曖昧で情緒に流れる」とされる日本語を、近代において優越的地位を占める西洋論理との離別のもとで考察しています。様々な文法現象の検証を通して「日本語独特の世界把握の仕方を明らかに」し、そこから「人間の本性の解明」を目指しています。私たちの思考が深まる、大変読み応えのある一冊であります。

村尾 誠一 先生 / MURAO Seiichi

退職時:大学院国際日本学研究院 教授

34年間お世話になりました。いろいろな事がありましたが、楽しい日々だったと思います。中世和歌を中心に研究をしてきた身としては、やはり藤原定家の歌集をお薦めしたいと思います。私自身も定家自筆本を写真で読むのを日課にしていますが、汲み尽くせない魅力に圧倒され続けています。お薦めするのは恩師の校訂と訳によるもので、現在知られる定家作品4600首余に、丁寧な注釈と適切な訳が付されています。歌数に敷居の高さを感じる方は、拙著『藤原定家』(コレクション日本歌人選?笠間書院)を入口にして下さい。

おすすめの一冊

久保田淳 校訂?訳 『藤原定家全歌集』上下 ちくま学芸文庫 2017年

柴田 勝二 先生 / SHIBATA Shoji

退職時:大学院国際日本学研究院 教授

東京外大には24年間にわたって御世話になりました。私が赴任した頃はまだ西ヶ原にキャンパスがあった時代ですが、それから府中に移り、20年余りを過ごさせていただきました。東京外大で日本文学を担当するというのは〈本流〉ではなく、教員数も少ないため、その分明治から現代に至るすべての時代をカバーする努力が必要であったのは、結果的には自分の関心と興味を拡げることになり、研究活動にも益するところが大きかったです。日々の授業では様々な国からやって来た留学生の学生、院生の相手をするという面が大きく、日本文学の魅力とは何かということをあらためて考え直しつつ教育?研究に取り組むことになりました。どんな芸術?文学にも普遍性と地域性があり、とくに外国人には後者を乗り越えて前者を伝えることが求められるようにも思いましたが、結局作品に抽象的な普遍性などなく、個別の地域と時代に対する認識に根付いた作品こそが普遍的なインパクトを持つということに気づかされました。いいかえれば、〈日本〉に深く根付くことが真の国際性を獲得する条件ともなるということで、外語大の学生にみなさんも、4年間の間に外国語の習得とともに、自身の〈日本〉における在り処を掴みとるようにしていただければと願っています。

おすすめの一冊

福沢諭吉『学問のすすめ』(岩波文庫など)

「定番」的ではありますが、大学生にとっては一読していただきたい本です。福沢がここで提起したのは西洋の「実学」を吸収して西洋に対峙するという、いわば「負けるが勝ち」的な戦略でした。福沢は別に西洋至上主義ではなく、西洋諸国にも貧富の格差や不平等などの問題が山積しており、日本の方が優れている面もあることを認識していましたが、当面西洋諸国が「学ぶ」べき相手であり、その美点を吸収する必要があるという相対主義のうえに立っていました。この現実的な相対主義こそ、明治初年代とは異質な不確実性に満ちた現代世界を生き抜く知恵として、学生のみなさんに学んでいただきたいものです。

小田 淳一 先生 / ODA Jun’ichi

退職時:アジア?アフリカ言語文化研究所 教授

私は高校では作曲専攻でしたが色々な事情で音楽への道は諦め、その後は象徴詩、中世の艶笑譚、情報科学とつまみ食いを重ねた挙げ句、結局はどれも中途半端に終わりました。随分と寄り道をしたと言われることもありますが、その時どきに関心の赴くまま、あちらこちら渡り歩いたのは決して無駄ではなかったと思います。最後にようやく辿り着いたのは、今までコミットしたものをまとめて扱うための汎用的な方法論の探究でした。具体的には、言語、音楽、映像などの「テクスト」を修辞学と情報科学という二つの観点から交差的に記述することですが、そこから個々の作品についてその美的価値を評価するまでには未だ道半ばの感があります。学生の皆さんとはほとんど交流がありませんでしたが、ささやかな置き土産がひとつあります。数年前の外語祭でインド洋レユニオン島の知人を裏千家茶道倶楽部の茶事に連れて行った際、選り抜かれた世界各国の茶碗に感銘を受け、私の高祖父橋本海関が書いた五言絶句の掛軸を同倶楽部に寄贈しました。海関は神戸師範学校の漢文教授でもあったので、軸の終の棲家として外大は相応しい場所だと思っています。

おすすめの一冊

『細雪』、新潮文庫(インターネット上の青空文庫にもあります)、谷崎潤一郎

15余りの外国語に訳されたこの名作は映画やドラマにもなりましたが、大阪の船場を舞台に近代日本の活力と微かな不安の意識が見事に描かれたその素晴らしさを味わうには、やはり原作を読むことをおすすめします。

萩田 博 先生/ HAGITA Hiroshi

退職時:大学院総合国際学研究院 准教授

パキスタン北部、桃源郷として日本に紹介されることの多いフンザで、ヒッチハイクで灯油を配るタンクローリーに乗ったとき、運転手の老人が「コラッ」という日本語を知っていました。第2次世界大戦のとき日本軍の捕虜になったのだそうです。同じく北部のギルギットでは満天の星を眺めながら第2次世界大戦のことを知らずに若い時代を過ごしたホテルのマネージャーと語り合いました。デリーの空港では若い清掃員の人が少し照れながら、そして誇らしげに奥さんが作ってくれたらしい弁当を仲間に見せながら食べていました。幸せに満ちた顔でした。留学先のラホールで、大学に通う途中にある茶店で飲む濃く甘い紅茶が朝食代わりでした。そこの店の若い主人はタバコのパッケージをばらし、そこに細かく売り上げを書いていました。20年ぐらいして再び訪れた時、髪には白いものが混じっていましたが、彼は相変わらず数字を書きつけていました。時の流れを感じました。私は学生のみなさんが自分にとって印象深い瞬間を味わえるようになってもらえたら、と思ってやってきたつもりです。でもどれだけそれを達成できたかについては、はなはだ自信がありません。卒業生、在学生の皆さん、先生方、そして事務の方々には大変お世話になったことをここに感謝したいと思います。ありがとうございました。。

おすすめの一冊

『黒いシャルワール』大同生命国際文化基金 サアーダット?ハサン?マントー

ウルドゥー文学で現在に至るまで最も人気のあるのがこの作家です。恩師である鈴木斌先生の授業で読んだ文学作品のひとつがマントーの短編でした。彼の作品を読むと、生き生きとして実に魅力的な人物たちと出会うことができます。ちなみに私はこの短編集に登場するラーム?キラーワンという洗濯屋が好きです。現在は以下の大同生命国際文化基金のサイトでこの短編集の電子書籍を無料でダウンロードできるので、ぜひ読んでみていただきたいと思います。
http://www.daido-life-fd.or.jp/business/publication/ebook

小川 英文 先生/ OAGAWA Hidefumi

退職時:大学院総合国際学研究院 教授


他にも以下の方々が退職されました。

  • 李 孝徳(大学院総合国際学研究院 教授)
  • 逆井 聡人(世界言語社会教育センター 講師)
  • 岩崎 加奈絵(アジア?アフリカ言語文化研究所 特任研究員)
  • 柏崎 正憲(世界言語社会教育センター 特任助教)
  • 稲永 祐介(世界言語社会教育センター 特任研究員)
  • 寺井 淳一(世界言語社会教育センター 特任助教)
  • 相木 裕史(世界言語社会教育センター 特任講師)
  • SEN Raj Lakhi(世界言語社会教育センター 助教)
  • PANDEY Shyamsunder(世界言語社会教育センター 特任准教授)

新任教員紹介

今年、東京外大のメンバーになった方々からコメントをいただきました。

西原 大輔 / NISHIHARA Daisuke

大学院国際日本学研究院 教授

近代日本文学を中心に、2つの柱で研究しています。1本目の柱は、近現代詩です。『日本名詩選』では、有名な詩222篇の評釈をしました。2本目の柱は、東アジアの中で日本の文学?美術を考えることです。作家谷崎潤一郎や画家橋本関雪の研究、日本人文学者のシンガポール表象の研究などをしてきました。室町時代の能を、日明外交の中で考える仕事もしています。広い視野を持った日本人学生や留学生との出会いを心から楽しみにしています。

東城 文柄 / TOJO Bumpei

世界言語社会教育センター 准教授

専門はバングラデシュの地域研究です。バングラデシュ農村の地誌的研究(主に生業?文化、土地?自然利用などに関する)や少数民族研究を続けるうちに、途上国一般の農村に共通する環境?貧困?健康の問題に関する研究に色々首を突っ込むようになり、地理情報学、統計学、グローバルヘルスなどの分野をまたいで研究を行っています。バングラデシュ以外にもスリランカ、マレーシア、ラオスなどの南アジア?東南アジアの国々を主な研究フィールドとしてます。

登利谷 正人 / TORIYA Masato

世界言語社会教育センター 講師

専門はパキスタン、およびアフガニスタンを中心とした南アジア地域研究で、言語はウルドゥー語を担当させていただきます。中東や中央アジアとの結節点に位置するこの地域について、政治、文化、歴史、言語など様々な事象に関心を広げて研究してきました。世界の多様性について理解を深めることや、学ぶことの魅力を学生の皆さんに感じ取ってもらえるように努めてまいります。

土田 耕督 / TSUCHIDA Kosuke

世界言語社会教育センター 講師

中世日本の和歌論と連歌論、また作庭論や茶の湯論を主な素材として、創作の方法、価値判断、美意識の変遷について研究しています。大切にしているのは、昔の/日本に属する作例や言説から抽出した方法論を、今の/世界のアートやデザインを考える上で応用する姿勢です。現在にしかないものを過去にねじこむのでも、過去にしかなかったものを現在に虚構するのでもなく、創作の営みをシンクロニックにとらえる視点。「国際日本学」の分野で伝統芸術文化を扱う望みは、そこからひらけてくると信じます。

足立 享祐 / ADACHI Kyosuke

世界言語社会教育センター 講師

専門は近現代史?南アジア地域研究で、主にインド北部のヒンディー語圏とインド西部のマラーティー語圏を研究対象としています。特に近代インドの言語運動や出版活動など、「ことば」によってつくられていくインド社会という観点から研究してきました。植民地化の影響を受けつつも現代の南アジアの人々が自ら歩んできた道程について、地域基礎や専攻語、そしてゼミなどの授業を通して皆さんと一緒に学んでいければと思っています。

小田 なら / ODA Nara

世界言語社会教育センター 講師

ベトナムの地域研究?現代史を専門としています。これまでは特に医療の歴史に関心を持ち、戦争?国家の分断と統一といった変化を経たベトナムで、伝統医療が中国医学の影響や西洋医学との競合のもと、独自のものとして医療制度内に位置づけられてきた過程を研究してきました。現在は「性的少数者」をめぐる政治や、宗教と医療との関係といったテーマに取り組んでいます。新たな環境で皆さんとともに学べることを楽しみにしています。

後藤 絵美 / GOTO Emi

アジア?アフリカ言語文化研究所 助教

現代のイスラーム教について研究しています。7世紀のアラビア半島で成立した宗教が、20世紀や21世紀の世界で、どのように理解され、実践されているのかを、とくに聖典解釈の担い手や方法の変化に注目しながら明らかにしようと試みています。東京外国語大学という場で、異なる言語の専門家やそれらに関心をもつ学生?大学院生の皆さんとご一緒し、さまざまな地域について情報交換できることを楽しみにしています。

神代 ちひろ / KUMASHIRO Chihiro

世界言語社会教育センター 特任助教

専門は地域研究?文化人類学です。西アフリカのブルキナファソの農村をフィールドとして、女性グループに注目しながら開発プロジェクトやマイクロファイナンスと文化の関わりについて研究をしてきました。本学では、「大学の世界展開力強化事業(アフリカ)」のコーディネーターを務めます。事業や授業を介したみなさんとの出会いを通じて、アフリカはもちろん、ほかの地域についても一緒に学びを深めていけたら嬉しいです。


他にも下記の先生方が新しく東京外大の一員に加わりました。

  • 川本 ?凡(世界言語社会教育センター 特任講師)
  • CROTEAU Jean-Philippe(世界言語社会教育センター 特任教授)

バナー写真提供:東京外国語大学写真部

PAGE TOP