第102回外語祭特集:「外語祭への想い」を語る~林学長と外語祭実行委員長の対談、三役局長陣へのインタビュー~
TUFS Featured

2024年11月20日(水)?11月24日(日)にかけて、第102回外語祭が開催されます。
外語祭の歴史は古く、その起源は今から124年前の1900年に遡ります。初めから外語祭という形で開催されていたのではなく、「講演会」(1900年?1908年)、「語学大会」(1919年?1928年)、「語劇大会」(1930年?1936年)、「語劇祭」(1947年?1954年)、「外語祭」(1955年?)とその名称を変え、今日に至ります。(※戦争や学園紛争などによる中断あり)
第102回を迎える今年の外語祭のキャッチコピーは、「いつか行けたらを、今」。
コロナ禍を経て、さまざまな制限が緩和された今は、まさに「いつか行けたら」を実行する機会となるかもしれません。
今回のTUFS Todayでは、外語祭の運営を担う外語祭実行委員会の長谷川皇一委員長と、林佳世子学長の対談の様子をお届けします(対談は10月下旬に実施)。さらに、外語祭実行委員会の三役局長陣にも、今年度の外語祭に向けた意気込みを伺いました。
対談者
- 林 佳世子 東京外国語大学長(以下、「林学長」)
- 長谷川 皇一(はせがわ?こういち)さん 外語祭実行委員長(以下、「長谷川委員長」)、国際社会学部/カンボジア語 3年
取材担当
- 大学院総合国際学研究科博士前期課程1年 星野 花奈(広報マネジメント?オフィス 学生広報スタッフ?学生ライター)
外語祭に感じる魅力
林学長 外語祭のすごいところは、これだけの催しものを外語祭実行委員会がやっているということだと思います。外語祭は他大学の文化祭に比べて、期間も長く、規模も大きいし、1?2年生のほとんどが参加するという参加の度合いも違いますよね。そういった規模のものを、もちろん大学のサポートもありますが、基本的に実行委員会が担っているというところがすごいと思います。そもそも、他大学の方に「文化祭を1週間やる」と言うとびっくりされるんですが、1週間も授業を休みにすることが許されているのは、やはり普段の学びと外語祭が直結しているからです。楽しむだけでなく、大学での言語や地域についての学びをいかして、「料理を作ってみる」「劇を演じてみる」ということも一つの学びになると思っています。


長谷川委員長 運営側として感じる魅力は、「一体感」ですね。高校の時にクラス対抗の大縄などをやると思うんですけれど、あれを大学規模でやっている感じです。そうした「一体感」を大学でも味わえることで、忘れられない思い出にもなるのかなと。実行委員会としてそれを一緒に作り上げていけるというのが、すごく良いところだと思っています。

林学長 本学の卒業生とよく会いますが、「外大に行きたいなと思ったら、外語祭の時に行こう」と、皆さん思うようです。外語祭に来たら誰かに会えるし、今の様子も分かるし、思い出にも浸れるし……。卒業した後も、外語祭が一つのミーティングポイントになっているという意味で、外語祭はすごく貴重な機会だと思います。大学としてもそういう機会が持てるのはありがたいですし、だからこそしっかりと支えていきたいと思っています。
今年の外語祭の見どころ
長谷川委員長 今年の外語祭は、「新たな外語祭の幕開け」を予感させるものになっていると思います。1世紀続いてきた外語祭の伝統を引き継ぎつつも、この先100年、200年続いていくために、持続可能な外語祭にしていこうと委員会内で協議しています。加えて今年は、コロナ禍で料理店に参加できなかった多くの上級生にも、模擬店に参加していただいています。なので、大学として、より一致団結した外語祭になっているのかと思います。そのほかにも、今年からの初めての試みとして、グラウンド企画も予定しています。企画の装飾などにもこだわっているので、見て楽しめる外語祭にもなっていると思いますね。
林学長 楽しみですね。グラウンドを人工芝にしたために、フィナーレの花火ができなくなったのは大学としても予想外のことでした。残念に思っていますが、新しい企画もあるんですよね?
長谷川委員長 そうですね。代わりと言ってはなんですが、最後にちょっとしたサプライズがあるので、「お楽しみに」という感じでしょうか。

林学長 あと、語劇のYouTube配信は今年も続くんですか?
長谷川委員長 今年も続きます。コロナ禍から始まった取り組みですが、受験生や世界各地にいる東京外大生など、来場が難しい方でも楽しめるように、今年もオンライン上でも配信する予定です。
林学長 実を言うと、オンラインで配信されるまでトルコ語劇以外はしっかりと見たことがなくて……。語劇はどこも入れないくらい人気なので。オンライン配信があることで気軽に見られるようになったので、楽しんでいます。また、屋内企画の音楽や舞踊も本当にすごいですよね